
Contents
[株式会社の誕生]人類史上ずっとなかった組織形態
株式会社の凄さ
人類史上でもやばい発明
なぜか?
- 大量の人間が
- 自由な目的をそれぞれが勝手に設定して
- リスクを分散させた状態で
- 一つのプロジェクト・事業に向かって
- 生産性を高めた状態で
- リソースを集中させることができる組織を持った
- これは、人類史上ずっとなかった組織形態
株式会社以外の組織とは
- 街
- 村
- 行政
- 政府
- 政党
- 宗教団体
- 領地
- 荘園
自分で全部リスクを負う仕組みは、生産性への投資はしにくい
リスク分散できるようになって、失敗しても死ななくて良くなった
それは株式会社だから
オランダ東インド会社以降
9世紀のヨーロッパ:航海ごとのプロジェクトベースで出資を募る
株式会社の特徴
1
リスクが分散できる
創業者:個人借金と法人借金は別
個人保証入るからひきづられるが
出資者:出資額以上のお金を請求されることはない
有限責任:出資額以上のお金を払わないこと(Limited)
最初は無責任だと言われた
経営者と出資者が別という概念。所有していない社長が頑張るわけない
個人保証入るからひきづられるが
出資者:出資額以上のお金を請求されることはない
有限責任:出資額以上のお金を払わないこと(Limited)
最初は無責任だと言われた
経営者と出資者が別という概念。所有していない社長が頑張るわけない
2
責任と権力をうまく分散させた
多くの人間を、一つの目的に対して集中支えることができる
お金が集めやすいルールになっている
お金が集めやすいルールになっている
3
生産性へ圧倒的に機能する
生産性に投資するという概念は、株式会社の誕生以降じゃないと生まれなかった
人間は生産性をあげようなんで思いもよらない
株式会社のように、競争社会を作って、リスクを分散させて、一つの目的に集中させない限り
生産性に集中できるようになったのは極々最近のこと
それによって資本主義ができた
人間は生産性をあげようなんで思いもよらない
株式会社のように、競争社会を作って、リスクを分散させて、一つの目的に集中させない限り
生産性に集中できるようになったのは極々最近のこと
それによって資本主義ができた
4
事業継承ができる
出資者が任命する権利を持っている
組織に事業継承させることができた
富と知の蓄積ができるようになった
ゼロから始めなくて良くなった
組織に事業継承させることができた
富と知の蓄積ができるようになった
ゼロから始めなくて良くなった
株式会社が形作られる歴史
オランダ
オランダ東インド会社
オランダ東インド会社:植民地経営をしていた
植民地:インド、アメリカ大陸
その場所で、鉱山を採掘し、綿を作る
植民地:インド、アメリカ大陸
その場所で、鉱山を採掘し、綿を作る
経営の内容:統治し奴隷化すること
最初の株式会社
なんでもやり放題
軍隊を持っている
敵国の船を潰す
略奪する
奴隷を売り買いする
南アメリカの原住民を殺す
軍隊を持っている
敵国の船を潰す
略奪する
奴隷を売り買いする
南アメリカの原住民を殺す
プロジェクトベースで出資と経営が行われる -偶発的に出資と経営の分離が起こる-
経営(大航海)はめちゃくちゃリスクが高い
大航海時代。14ヶ月間。1/3死ぬ。半数死ぬ
だが、出資するとめちゃくちゃ儲かる
投資する人と航海する人が別れる
偶発的に出資と経営の分離が起こる
植民地経営に対して良い、という流れが生まれる
最初は、組織というより、プロジェクトとして生まれる
大航海時代。14ヶ月間。1/3死ぬ。半数死ぬ
だが、出資するとめちゃくちゃ儲かる
投資する人と航海する人が別れる
偶発的に出資と経営の分離が起こる
植民地経営に対して良い、という流れが生まれる
最初は、組織というより、プロジェクトとして生まれる
組織ベースで出資と経営が行われる
プロジェクトベースでなくなったのが、東インド会社
すごい転換
組織ベースで株を持ち、出資
株を持って出資した人:いつ儲かるのか?
ここから株式の売買が始まる
すごい転換
組織ベースで株を持ち、出資
株を持って出資した人:いつ儲かるのか?
ここから株式の売買が始まる
証券取引所の誕生
株式を売買する場所が必要なので、証券取引所が生まれる(アムステルダム)
東インド会社、儲かっている
価値があるという認識が生まれる
欲しい人がたくさん現れる
その人たちに売って良い、となっていく
チューリップバブルが起こる
東インド会社、儲かっている
価値があるという認識が生まれる
欲しい人がたくさん現れる
その人たちに売って良い、となっていく
チューリップバブルが起こる
権力を持ちすぎた株式会社は国から批判される
株式会社への批判が生まれ、いったん株式会社はなりを潜める
権力を持ちすぎと国から批判される
バブルをうみ、経済が混乱する
一回なりをひそめる
大きな仕事は国が引き受ける
パートナシップ制
権力を持ちすぎと国から批判される
バブルをうみ、経済が混乱する
一回なりをひそめる
大きな仕事は国が引き受ける
パートナシップ制
アメリカ
アメリカという国が生まれる
アメリカのインフラを整備したのは会社。国ではない
大学、銀行、運河、教会、市役所、道路
政府が弱いから
治安が悪かった。例:カウボーイ
大学、銀行、運河、教会、市役所、道路
政府が弱いから
治安が悪かった。例:カウボーイ
鉄道技術の発明
物流、情報伝達にも使える
お金いる→株式会社で作ろう、となる
法律で規制されていたのだが、柔らかくなる
鉄道がどんどんできる
他の国も規制緩和する
お金いる→株式会社で作ろう、となる
法律で規制されていたのだが、柔らかくなる
鉄道がどんどんできる
他の国も規制緩和する
イギリス
1856年。株式会社法
好きな目的株式会社を作っていいよ、となる
ここから一気に株式会社が増える。25,000社くらい
資本主義の勃興と重なる
イギリスに資本主義が生まれる
ここから一気に株式会社が増える。25,000社くらい
資本主義の勃興と重なる
イギリスに資本主義が生まれる
ヨーロッパ・アメリカ
徐々に株式会社の仕組みが準備される
徐々に株式会社の仕組みが準備される
そして通信技術が生まれる
会社を所有していない社長が鉄道会社の中から生まれる
管理会計の技術が生まれる
財務諸表をとる慣習が生まれる
会計システム
証券市場の活発化
ニューヨーク取引所
世界恐慌が起こる
管理会計の技術が生まれる
財務諸表をとる慣習が生まれる
会計システム
証券市場の活発化
ニューヨーク取引所
世界恐慌が起こる
次は流通小売業が成長する
通信販売できるようになる
2週間後に届く
市場が大きくなり、チェーン店、百貨店が生まれる。同ブランドを保つことができるようになる
2週間後に届く
市場が大きくなり、チェーン店、百貨店が生まれる。同ブランドを保つことができるようになる
また製造業が成長する
フォード:ベルトコンベアによる大量生産。効率化
タバコ、マッチ、フィルム、カメラ、食品製造
ラジオ:宣伝も一斉にできる
流通:一斉にできる
販売:一斉にできる
生産:大量にできる
全部揃って、資本主義が加速する
職種が生まれ、分業され、ビジネスパーソンの原型が生まれる
資産運用マネジメント、販売、マネジメント
タバコ、マッチ、フィルム、カメラ、食品製造
ラジオ:宣伝も一斉にできる
流通:一斉にできる
販売:一斉にできる
生産:大量にできる
全部揃って、資本主義が加速する
職種が生まれ、分業され、ビジネスパーソンの原型が生まれる
資産運用マネジメント、販売、マネジメント
アメリカ
ついに生産性向上に対する投資概念が誕生。アメリカがイギリスを抜いて世界一に
この時代はまだ、需要飽和状態ではないので、改良すればするほど売れる
金融会社:JPモルガン
アメリカがイギリスを抜いて世界一になる
金融会社:JPモルガン
アメリカがイギリスを抜いて世界一になる
中国・ロシア
マルクスが登場し、社会主義思想が生まれる
株式会社が司っている労働者問題が生まれ、マルクスが登場する
中国、ロシアが採用した社会主義思想につながる
中国、ロシアが採用した社会主義思想につながる
産業革命時に長時間労働が問題になっていた
1日で働く時間を決めた
イギリス人実業家:ロバート・オウエン
法人は人間とほぼ同じ権利を持っている
会社は権利も保証されている
口座を作る権利
法人格という権利
分離できていることが株式会社という組織形態の強み
出典・参考