年表a.地球誕生からコインの誕生まで。137億年〜紀元0年

宇宙史・地球史・人類史の早見表です。
今回は、137億年の地球誕生〜2000年前ローマ帝国とコインの誕生まで。

倫理の相対化のため、
また、 1000年前がいかに新しいかを理解するため。

137億年~25億年前
ビッグバンから太陽系誕生。酸素前まで
137億年前 ビッグバン→宇宙誕生
46億年前 太陽誕生→太陽系形成
46~40億年前 冥王代:高温・溶けていた
40~25億年前 太古代:固まる
27億年前~6600万年前
酸素誕生から生物まで
27億年前 ストロマトライト誕生→酸素
25~5億4000万年前 現生代 酸素増加
5億4000万年前~ 顕生代 生物大繁殖
5億6000万年前 生物誕生
2億5000万年~6600万年前 恐竜の時代
500万年~19万5000万年前
人類誕生からホモ・サピエンスまで
700万年前 最古の人類「サヘラントロプス・チャデンシス」登場
500万年前 人類誕生
320万年前 「アウストラロピテクス・アファレンシス」登場
240万年前 原人「ホモ・ハビリス」
200万年前 「ホモ・エレクトス」登場
30万年前 「ホモ・ネアンデルターレンシス」
→2万7000前に絶滅
→約17万年間「ホモ・ネアンデルターレンシス」と「ホモ・サピエンス」は共存
19万5000万年前 現生人種「ホモ・サピエンス」がアフリカで登場
11万年~7万4000万年前
出アフリカ第一回からトバ火山
11万年前 出アフリカ第一回:数千人・人口増加により食料を求める
→ネアンデルタール人による駆逐
9万年前:十分に現代的:言語・精神性・宗教・象徴思考・脳(1300ml)
7万4000万年前 トバ火山の噴火(スマトラ島)
→世界で氷点下10年間続く
→10日間で厚い雲が地球を覆う
→平均10~15度気温下がる(数年間)
6万年~3万年前
出アフリカ第二回から日本列島へ
6万or5万年前 出アフリカ第二回:独自の出エジプト→オーストラリアへ
4~3万年前 「ホモ・サピエンス」が南北から日本列島へ
2万年~8000年前
温暖な時代と農耕の出現
2万年前 最終氷期→温暖な時代へ
1万4000年前 アメリカ大陸へ到達
1万2000年前 縄文時代
1万年前 気候の長安定期が始まる
1万数千年~8000年前 農耕:数千年の移行による
農耕出現直前の世界の人口:600万人
1万年~3000年前
農耕の黎明期+組織的宗教システムの形成期
1万年前 イスラエル・レバント→キプロス・ギリシャ・ヨーロッパ南東部
9~8千数百年前 農耕の黎明期+組織的宗教システムの形成期
8400年前 黒海の洪水:農耕民の大移動
→ヨーロッパ全体へ
→この時点の世界の人口:500~2000万人
5000年前 ヨーロッパの大部分に農業が広がる
Bc7600 最古の街「イェリコ」誕生:ヨルダン川西岸
Bc7000 長江周辺:稲作の開始
Bc3200 メソポタミア文明、エジプト文明(~bc700)
Bc2500 楔形文字・貨幣のもとの発明、エジプトでピラミッドの登場
Bc2300 インダス文明(~bc1700)
Bc2000 古バビロニア王国(~bc1595)、黄河文明:「甲骨文字」の誕生
Bc1500 アーリア人:ガンジス川域で灌漑農業の開始、王朝成立
Bc1300 アッシリア帝国がバビロンを征服
Bc1000 バラモン教の成立
2250年~2000年前
ローマ帝国とコインの誕生
Bc753 古代ローマ建国
BC670 史上最初のコイン「エレクトロン貨」製造:リディア王国(現トルコ)
BC300 弥生時代:稲作の開始
BC550 アテナイのコイン:史上初の国際貨幣
BC483 ラブリオ銀山発見→アテナイコイン大量増産
Bc27 ローマ帝政開始
BC4 イエス・キリスト誕生