ブランディング-マーケティング-Webサイト設計
ブランディングとWebサイト設計の間に位置する、マーケティングの項目。
・業界理解
・競合理解
・自社の事業と商材の理解
・商材の市場最適化
・営業部門理解
・購入と販売の心理
・ソーシャルメディア設計
・広告運用設計
業界理解

業界理解
まずは組織が活動している業界を知ること。
地味ですが、繰り返し立ち戻り、知見が積み重なる場所になります。
aaa
競合理解

競合理解
本当の競合はどこにいるのか。
調査と洞察と仮説をつくっていきます。
aaa
自社の事業と商材の理解

自社の事業と商材の理解
事業のなかに商材があります。
どのようなチームの中に、どのような商材があるのか。
aaa
商材の市場最適化

商材の市場最適化
商材がもっている強みをもう一度組み立て、市場に配置。
誰のどのような悩みに届くのか。
営業部門理解

営業部門理解
購入と販売の心理

購入と販売の心理
わたしたちは、日々購入と販売を繰り返します。
その活動を通して、心はどのように動くのでしょうか。
aaa
ソーシャルメディア設計

ソーシャルメディア設計
スマホセントリックなわたしたちの情報収集と意志決定。
目的を具体化してから、Webサイトとソーシャルメディアの在り方を固定していきます。
aaa
広告運用設計

広告運用設計
「対象のお客様が時間を費やしている場所はどこか?」をまずは考えます。
さらに「リーチ数×転換率」が高い場所を探ります。
そのあと「今このタイミングで広告を配信する」という方法が本当に適切である場合のみ、この方法を選択します。
マーケティングに関連する体験

この記事は、2013~2106年にかけて作成した「アクセサリー販売員のための接客販売マニュアル」をベースとしています。
当時の「購入と販売の心理」の理解とノウハウを、5年間Web業界に在籍した現在のWebマーケター視点から再構成。リアル店舗での「販売心理」と「購買心理」の体系をまとめました。

33才のぼくは、一本のネックレスを売ることにすべてをかけていた。
やっと、入社できた会社。
日に日に大きくなる2才の娘。
アクセサリーの販売員として、この会社で生き残る。
それ以外、ぼくに選択肢はなかった。

一日一本のアクセサリーを売ることもできない日々が続いた。
女性販売員がぼくを見る目が冷たくなっていることを感じた。
一日に来客するお客様の数には限りがあった。
だから、ぼくは自信の土台となる成功体験を、まずは1回手に入れよう、と思った。