バイオグラフィー

略歴

2000-2004年:大学でスペイン語を学ぶ
2004-2007年:アルゼンチン滞在
2008-2012年:飲食業界
2013-2016年:小売業界で接客販売
2016-2021年:Webサイト制作会社
2022年-:税務SaaSのスタートアップ企業

・お客様が求めている成果
・会社が求めている職能
・自分の強み

が重なるところを明確にし、お客様の成果が生まれる業務に注力することを意識しています。

年表

1980-1995年
誕生・過食・不登校
・1980年:山形県に誕生
・1986-1990年:過食
・1990-1992年:小学4-5年生時に不登校
・1993-1995年:中学校生活
1996-1999年
農業視察旅行・高校の退学と入学
・1996年3月:ドイツ、デンマーク農業視察旅行(11日間)
・1996年:高校を退学。農業高校を受験し合格
・1997-1999年:全寮制の農業高校。有機農業の稲作を学ぶ
・1999年:大学進学を決める
2000-2004年
大学での7カ国語独学
・2000年:大学入学 スペイン語スペイン文学科。7カ国語独学を開始
・2003年:実家引き継ぎがなくなる
2004-2007年
アルゼンチン滞在
・2004年:京都市でリノベーションのアルバイト
・2004-2007年:アルゼンチンのコルドバ市に滞在。ロマンス語学習
2008-2012年
飲食業・結婚・ヘルニア
・2008-2012年:京都市滞在。飲食店勤務、店長職
・2011年:結婚
・2012年:第一子誕生。ヘルニア発症。飲食業からの撤退。
2013-2017年
接客販売からWeb制作会社へ
・2013-2016年:アクセサリー店勤務。実店舗店長職
・2013年:書籍のためイラストを納品
・2016年:第二子誕生
・2016年:京都市のWebサイト制作会社へ就職
2017-2021年
Webサイト改善・翻訳・イラストの並走
・2017年:大阪市のWebサイト制作会社へ就職
・2018年:自分のためのWebサイトの運用を開始
・2018年:ライティングゼミ受講
・2019-2020年:百人一首の100句を英語に翻訳
・2020年:BtoBWebサイトの分析と改善施策の立案に従事
・2021年:キャンプサイトのメインビジュアル画像の作成
・2021年:自然食品の冊子のイラスト作成
・2021年:業務範囲の拡大(BtoBWebサイトの事業理解・施策立案からヒアリング、構成案、ワーディング)
2022年-
自己対話・ブランディングの追求
・2022年:大阪市のバーティカルSaaSスタートアップ企業へ就職
・2023年:

1980-1995年

・6才から過食を繰り返す
・10才、病気(慢性疲労性症候群)になる
  →小学校に行かなくなる
・10-12才、玄米食による食事療法に費やす
・体調を整える
・中学校に入学
・両親からの学業へのプレッシャー
・もう一度不登校してしまう可能性への恐怖感に追われながら、3年間を過ごす
・中学校を卒業
・春休みの期間、ヨーロッパの農業視察旅行に同行
  →有機農業を実践する農家や、ワイナリー、大学を回る
・努力して入学した進学校を8日目に退学
・1年間、自分の部屋で歴史書と哲学書を読んで暮らす
・15年かけて回復する、と決意する(それを最も緊急で重要な目的に設定する)
  →30才まで、ひとりの人間として、普通に生活できるようになること
・全寮制の高校を受験し、合格
  →実家を出て、3年間の寮生活を始める

娘と父の対話絵を描くとき父と娘が話すこと
冬の最後の少年

1996-1999年

・禅の本を読む
・哲学書を読む
・玄米食を実践
・呼吸法を学ぶ(精神と体と呼吸のコントロール)

2000-2004年

・大学に入学
・スペイン語を学び始める
  →世界と語学に対する深い関心をスペイン語習得に向ける
  →一日10時間以上、語学漬けの日々を送る(独学で7カ国語)
・ベトナム帰還兵の心的外傷と回復
・アルコール依存症の回復プロセス
・アドボケーター
・幼児心理学

2004-2007年

・大学を卒業
・リノベーションのアルバイトで貯金
・アルゼンチンへ滞在
・複数の外国語専門学校に通う
  →目的は、スペイン語で、英語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語の基本を学ぶこと
  →もっというと「日本語を介さずに」上記の外国語を学ぶこと
  →成人した人間が、母国語を使わずに、いかにして外国語を習得していくのか?、そのプロセスを体験すること
アルゼンチンで得た、他の人には役に立たない結論と、親イメージとしての言語体系概念

2008-2012年

この時期に妻と出会い、ヘルニアになり、第一子を授かる。

・新築マンションのリペア会社
・芸術家の助手
・洋裁教室兼オーガニックカフェ
  →接客の基本:ホール
  →調理(オーガニック料理)
・創作イタリアンカフェ
  →調理
  →コーヒー豆の焙煎
  →コーヒー豆の焙煎プロセスの言語化
  →店舗運用(店長)
  →レシピ開発
  →レシピの効率化
・ホテル内レストラン
コーヒー豆焙煎の独学。焙煎プロセスの体系化、再現性を得るために
コーヒー豆を15分で手焙煎。7つのプロセスを「5段階の火力/火からの距離/焙煎時間」でシンプルに記録する

2013-2017年

2012年、ヘルニアになったことをきっかけに、実店舗集客のコア機能としてのwebサイトに関心を向ける。
自分のキャリアをスライドさせながら、Web業界に転職することを決める。

・生鮮食品会社
  →Photoshopの基本
  →WordPressによる記事更新
・アクセサリー製造販売会社
  →接客販売の基本
  →店舗運用(店長)
  →接客プロセスの言語化
  →接客マニュアルの作成
・Webサイト制作会社
  →HTMLの基本
  →CSSの基本
・バックオフィス企業のWeb事業部(2017年の夏~)
  →Webコンテンツ制作(取材、取材記事作成、SEOライティング)

2016年の接客販売マニュアル。リアル店舗の購入と販売の心理をWEBマーケター視点から再構築する

2018-現在

・バックオフィス企業のWeb事業部
  →Webコンテンツ制作(取材、取材記事作成、SEOライティング)
  →広告運用(Faceboook広告、Twitter広告、Googleリスティング広告、Yahoo広告)
  →Webマーケティング(施策立案、ランディングページの分析と改善、ディレクション)
  →BtoBサイトの長期施策の立案
  →Webサイト構成案作成
  →広義のマーケティング(業界分析、競合分析、事業分析、顧客分析、商材分析)
・2018年、自分のWebサイト運用を開始
・2018年6月、会社の仕事で必要なスキルだったためライティングゼミを受講
・SEOライティングを実践
・2022年、税務SaaSのスタートアップ企業へ就職


都市の構造と言語の構造英語の構造分解プロセス:まだ人類は派生の違う言語習得の適切な全体像と方法論を持っていないという仮説と方法論
希望の朝の迎え方