現代日本語の7つの条件

現代日本語の7つの条件

日本語の語彙と文体の混沌は、以下の7つの条件として言い表せる。


その混沌は、西欧文化が本格的に流入してきた江戸時代後期から、慢性的な状態として日本に継続している。複数の文字が各々のルールを保持した状態で同時期に存在し、かつ語彙が増え続ける、というあり方を通して。

  1. 政治言語の音語と、私的言語の訓語が、漢字を媒介として同時存在している
  2. 漢語と和語無意識に定住する意識(無意識的二重性
  3. 漢字の高い表意性に依存しているため、和語動詞が少ない
  4. 平仮名が「助詞、形容詞、副詞」を過剰にし、多くの語彙を吸い上げている
  5. 西欧語の翻訳手法:[文字-音語][意味-訓語]
  6. 活版印刷が平仮名を解放し、等価性の錯覚を産んでいる
  7. 西欧の経済言語/新技術言語と通信化社会により、詩と言葉が無力化している

政治言語の音語と、私的言語の訓語が、漢字を媒介として同時存在している

音語は男、訓語は女

・大陸経由の漢字:男に喩えられる
・東アジア漢字文化圏の周辺国における国字:女に喩えられる(平仮名、ハングル語、越南語)

音語(漢語)が担った3つの表現

音語の定義:漢語で構成される漢詩、漢文、漢詩漢文訓読体

  1. 政治:法律文
  2. 思想的、抽象表現:科学論文
  3. 宗教

→スケール大きい、学術的で抽象度高い表現
→遠く、大きく、冷たく、抽象的、大きな舞台

訓語(和語)が担った3つの表現

訓語の定義:平仮名で構成される和歌、和文、和歌和文平仮名詩
自然の四季と人間の性愛の語彙/文体、絵画的表現に厚みを持たせた

  1. 自然の性愛表現(四季)
  2. 人間の性愛表現
  3. 絵画的具象的表現

→近く、小さく、温かく、具象的、小さな舞台
→葦手(あしで):絵画と言葉の融合(平安時代)

漢語と和語無意識に定住する意識(無意識的二重性

  • 「漢字導入(外部要因)による和語の相対化反応」として、和語が成立した
  • 日本語は、和語の中に「漢字と音語」が内在化された言語構造
  • たとえ、漢語(音語)として発音されなくても、和語の言語構造に「漢字」「音語」が内在化されている
  • 結果「無意識的二重性」が生まれる。漢と和が日常的に無意識に定住している
    • 愛憎意識の可能性を生む

もっと言うと

  • 漢字の導入により「文字中心言語(書字中心言語)」となった
  • 「漢字という政治言語」への反射行為としての言語形態を取り始めた
  • 無神論的倫理のもと、実益として「宗教という名の慣習」が随時採用される社会を生んだ

漢字の高い表意性に依存しているため、和語動詞が少ない

漢字導入の書行きの段階で、動詞が「重い漢字」によって固定化され、和語動詞の成長が阻害された

  • 原因:動詞を視覚的に文字(漢字)によって使い分けるため
    • 例:猫がなく→鳴く、哭く、啼く
  • 漢字に頼らない和語動詞が粗末になった(和語動詞の語彙数が少ない)
  • 動詞が漢字によって固定化されなければ、和語は話す間に展開変化したはず
    • 日本語における和語動詞の弱さが「助詞、形容詞、副詞」の過剰状態を生んだ
  1. 漢字が入ってくる
  2. 動詞が文字(漢字)により固定化
  3. 和語動詞の発展が停止する
  4. 漢字(音語)以外での表現意志は「助詞、形容詞、副詞」の添付という構造になるしかなかった

→例:ペタンと貼る、ピンと貼る

平仮名が「助詞、形容詞、副詞」を過剰にし、多くの語彙を吸い上げている

助詞表現の多様性は平仮名が原因

  • 平仮名は、どんな言葉でも言葉として登録してしまう
    • 「助詞、形容詞、副詞」の過剰をもたらした
    • 平仮名は、下記の話ことばを吸い上げ、生存させ、使用を強いる働きをし始めた
      • 男言葉
      • 女言葉
      • 上流語
      • 下流語
      • 俗語
      • 差別語
      • 敬語

西欧語の翻訳手法[文字-音語][意味-訓語]

近代化の達成を目的として、西欧語が日本語に訳されたとき、西欧翻訳語の中では「文字は音語」「意味は訓語」で表現された。

西欧語の翻訳手法[文字-音語][意味-訓語]

  1. 構造のフラット化:漢字の音訓融合状態を、音と訓を原型に戻し、分離しやすくした
  2. 意味の再設定:意味は訓語で翻訳した
  3. 発音の設定:発音は音語で発音させた

活版印刷が平仮名を解放し、等価性の錯覚を産んでいる

そして、活版印刷は平仮名を一文字単位に分解し、「語の連続性」から解放した。

  1. 活版印刷により、平仮名がそれぞれ一文字単位に分解された
    • 「語」の連続性から解放された
    • 江戸時代:木版印刷で平仮名は「連続・分かち書き体の語」の形式を崩さなかった
  2. 「漢字と平仮名の等価性」という錯覚が生まれる
    • 漢字:一字で表語性を持つ
    • 平仮名:複数の文字間で連合しなければ表語性を持てない
      • 「2つは機能的にも等価である」という正確ではない認識が生まれる
  3. ローマ字書き論、仮名書き論、一音一字限定制の誕生

西欧の経済言語/新技術言語と通信化社会により、詩と言葉が無力化している

1945–1970年:資本主義経済・3つの日本語政策の実施・西欧語の翻訳文体の誕生

背景

  • 資本主義経済の高度化
  • アメリカ軍事技術の転用としての情報社会化

敗戦後:3つの日本語政策の実施

  • 当用漢字による漢字の使用制限
  • 歴史的仮名遣いの廃止
  • 公用文の横書き化

結果

  • 漢語の語彙の縮小
  • 和語の語彙の縮小
  • 西欧語の翻訳文体の誕生
    • 日本語における「話し言葉の語彙と文体」の向上には結びつかなかった

1970-2000年西欧の経済/新技術言語・通信化社会・詩と言葉の無力化

現代:経済成長の終わりへ

  • 経済と技術に関する英語が日本語に輸入される
  • 通信化社会の加速

結果

  • 言語の泡沫化
  • 軽便な片仮名語の氾濫
    • 生活語の弱体化
    • 詩と言葉の無力化

参考書籍

タイトル:日本語とはどういう言語か
2006年1月10日初版発行
発行所:中央公論新社
著者:石川九楊

参考記事

新しいコンテンツを受け取るための登録はこちら。

詳細は、プライバシーポリシーをご覧ください。