2023年3月、晴れた日の午前11時。
山手線に乗り、上野駅で下車。上野公園の東京都美術館まで歩き、エゴン・シーレ展を見る。
会場の客の大半は、50代以上の日本人。
チケットは時間制で、入場の人数制限を行っている。
平日のわりに入場者は多いようだ。
1階。10代の頃に描かれた絵画を見る。
19才に描いた絵は、描くことへの確信に満ちている。
森の中で迷いなく道を作る人のように。
23才に描いた絵は、意志を含んでいる。
自分のためだけのテーマを掴み、カタチにする意志を。
複数の死がひとつの生を取り囲んでいる。
彼の絵のほとんどすべては、ぼくに死のイメージを与える。
- 死の側から生を定義する
- 生の中から性を選ぶ
- 結果、死の側から性を描く
そういう作業をしているように見える。
26歳の絵は、洗練に向かう。
同時に、死を含み始める。
2階、3階へと進み、28才までにエゴン・シーレが描いた絵を見る。
エゴン・シーレは、1890年、オーストリア・ハンガリーに生まれる。
1918年、スペイン風邪に罹り、28才で亡くなる。
世界中の若者が、若者のまま病死する時代のひとりとして。
エスカレーターに乗る直前、ある写真が目にとまる。
ベッドの上に座る28才のエゴン・シーレ。
彼がこちらを見ている。
もし彼が「死の側から生を定義し、生の中から性を選び、死の側から性を描こうとしている」と仮定した場合、
- 死の側から性を描くことで、何を達成したかったのだろう?
- なぜ、それを達成したかったのだろう?
- 彼の絵に、当時15才のぼくは何を託していたのだろう?
1995年、ぼくは中学生2年生で、彼の絵がとても好きだった。
ぼくは画家になりたいと考えていて、彼のように生きたいと思っていた。
28歳で亡くなったことを含め。
同時にぼくは、aかbのどちらかを選ばなければいけなかった。
- a. 自分を選ぶ – 家族から離れる
- b. 家族を選ぶ ‐ 自分から離れる
ぼくはbを選んだ。
そして、机の引き出しにしまっていたエゴン・シーレのポストカードを全て捨てた。
破損した日常を、家族とともに匍匐前進でサバイブしていくために。
あれから25年以上が経過した。
ぼくは上野公園の東京都美術館で、エゴン・シーレの絵を見ている。
自分は年を取ったと感じる。
絵画の撮影が許可されたスペース。
ほとんどの人々がスマートフォンを持ち、画像や動画を撮っている。
彼らは少し興奮しているように見える。
ぼくは疑問に思う。2023年の日本人は、1918年に亡くなったオーストリア・ハンガリー青年の絵に、何を見るのだろう?
「あなたは、100年前の青年の陰鬱な視点に、何を見るのですか?」
一瞬、一人ひとりにそう尋ねたい衝動が生まれ、すぐ消える。
かつて彼の絵画は、「未来の自分かもしれない人物の象徴」として、ぼくに、生きることの価値を示していた。
でも今、彼の絵がぼくに与えるものは、当時のぼくが与えられたものよりはるかに小さい。
なぜだろう?
しばらくして、納得しうる仮説にたどり着く。
仮説:今の日常には、すでに「生きるための価値」が複数あることを認識している
根拠1:15才から、ぼくの生きる目的は「生に価値をつくること(死の価値から離れること)」だったから
根拠2:その後、「生きるための価値」を日常の中に具体的に育てることができたから
結果:死の側から生を定義する(と個人的に捉えていた)エゴン・シーレの絵が、今のぼくに与えるものは、相対的に小さくなった
展示場を出る。
エゴン・シーレの絵がプリントされたマグカップ、Tシャツ、マスキングテープなどがテーブルの上に山積みにされている。人々はグッズに群がり、購入し、退場する。そして、山手線から日本中に拡散する。
出入り口に向かいながら、ふと、あるイメージが浮かぶ。
彼は1918年の死後、一人で森の中を歩いている。
ほどなく、神と出会う。
彼は歩くことをやめ、神の隣に座る。
それ以降、今に至るまで、彼はずっと満たされている。
ただ、それをぼくが認知できなかっただけなのだ。
そんなイメージ。
東京都美術館を出ると、春の光が差している。
世界中から集まった人々が、上野公園を歩いている。
光は桜のつぼみを包む。
そのようにして、ぼくは四半世紀ぶりに、上野公園のスターバックスでブレンドコーヒーを飲みながら、エゴン・シーレともう一度出会っていた。