中学2年生の兄は筆を切って絵を描き始める
「えっ、お兄ちゃん、何してんの?」
「ああこれ?ここを切ったら、思ったように色を付けられるから」
中学2年生の兄は、水彩画用の筆の先をハサミで切りました。
短くなった筆は絵具を含み、画用紙の上にカラフルな点描を生みました。
神社のそばの草むらの影に美しく馴染んでいきました。まるでそこから猫が現れそうな草むら。最初からそこにあったような深い影。
ぼくは言葉を失いました。
そして、絵を描く気力がしぼんでいくのを感じました。
小学5年生のぼくは、兄の発想と技術とセンスに圧倒されました。
世界中にはこんな人たちがたくさんいるのか。
兄の延長線上に世界中の画家たちを想像し、ぼくは自分の絵をを他人と比較するようになりました。
絵を描けなかった10年間
それから10年くらい、絵を描けませんでした。
いろいろなことが起こり、そのたびに失敗しました。
ぼくはひとつひとつ後退します。
絵を描くことを再開するまでの変遷
19才。大学に通い始め、7ヶ国語を独学で学習しながら、再び絵を描き始めました。それは100%自分のためでした。もっと言うと、自分が回復するため。
当時のぼくは、記憶が思い出せなくなっていました。また、言語で(日本語で)物事を理解することができなくなっていました。目に見えないし説明もできないこれらの症状は、もちろん、現実の生活を困難にました。
絵を描くことが、それを緩和する方法でした。
言い換えると、絵を描くことを経由し(言葉を経由することを回避し)、世界を捉え直すこと。
大学に行かない日は、外国語の勉強を10時間以上しました。
誰に言われたわけでもなく、生きるために必要な行為として。
外国語学習に疲れると、絵を描きました。
大学の図書館で借りた本に掲載されている、歴史上の写真や、知らない土地の知らない人々の写真を見ながら。好きなように。誰に見せるわけでもなく。
この「言語習得と絵を描くことの反復」は、いつまでも続けることができました。
もっと言うと
この反復は自分にとってとても大切である
ということを実感していました。
その時のぼくは、ふつうに2カ月以上誰とも話さないような生活を送っていました。
でも、絵を描いている時だけは自分自身の中にいる感覚がある。依って立つべき感覚が自分の中に感じられる。それは、貴重な感覚でした。
そうは言っても、ぼくは絵を量産するような描き方はできません。
描くスキルを体系的に覚えることもできないし、もしそれをするなら、大事なものを自分で手放すことになってしまう。
そのときから、この行為の価値を、守ろうと決意します。
絵を描きながら意識してきたこと
それから20年間、以下のことを意識してきました。
- 商業と結びつけない
- 描きたいときにだけ描く
- 「描きたい気持ち」を最大化する
- そのために、「描きたい気持ち」を阻害する要素を、丁寧に取り除く
- 自分の人生を他者と比較しない
- そもそも、各自の荷物の中身は違うから
- 自己卑下しない。できる範囲で
- 「絵を描くこと」を続けられる状態を保つ
- その条件を理解し、再現性を高める
- 結果を自分の外部に求めない
- 自分の内部に根付くものに結果を求める
- 「視覚的な上手さ」を第一義に求めない
30代の終わり。人生の定規として絵を描くこと
そのようにして30代がやってきました。
いろいろなことが、驚く間もなく、次々と起こりました。
その中でもぼくは「人生の定規として絵を描くこと」を続けてきました。
2019年5月ペンタブレットを買う
ほぼ40年近く、ペンや鉛筆を右手に持ち、白い紙の上に、直接絵を描いてきました。
今年(2019年)の5月、ゴールデンウィークにペンタブレットを買いました。妻も子もいないリビングルーム。ぼくはひとりノートパソコンに線を引きます。
絵を描くことの実用的な側面
自分にとって大事なことを知っていること
いつでも自分の価値観を自覚する手段を持っていること
数十年単位で諦めないこと。その姿勢への深い充実感
一人の人間が絵を描くに至る背景を想像する経路が、内部にあること
それら一連の有機的な働きを育てていること
その営みを誇りに思えること
これらが、絵を描き続けることが人生に提示してくれる実用的な側面です。
絵とは違い、目に見えない側面。
目に見えないからこそ、目に見えることを定義できる(実用的である)。
そう考えています。