和歌の英語翻訳プロセスと構造分析(素性法師の百人一首)

和歌を英語に翻訳するプロセスを具体的に言語化すれば、おのずと

  • 「日本語古語」と「現代日本語」の違い
  • 「日本語の構造」と「英語の構造」の違い
  • 「日本語の構造が生むイメージ」と「英語の構造が生むイメージ」の違い

を体験することができます。

その手法として「百人一首の和歌を現代日本語に翻訳し、さらに英語に翻訳するプロセス」を細かく言語化していきます。

今回は、素性法師の百人一首

今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな

です。

ポイントは「英語構造の日本語」に翻訳すること。
具体的には下記の6つ。

  1. 日本語構造の日本語を把握する
  2. 英語構造の日本語に組み替える
  3. 英語構造の英語に翻訳する
  4. SVO構文を再現する
  5. 時制の明示(過去・現在・未来)
  6. 因果関係の前置詞(そして、でも、だから)の明示

これらのプロセスを踏んで百人一首を現代日本語に組み替え、現代英語に翻訳します。

最終的に下記のようになりました。

「すぐ君に会いに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待ちました。
9月の晩秋の夜に、夜明けの空が現れるまで。
月が浮かんでいました。
あなたはそこにいなかった。

‘I’ll be coming to see you soon,’ you said.
So I waited for you until the dawn sky appeared on a late autumn night in September.
The moon had been floating.
And you were not there.

和歌の作者理解:素性法師(そせいほうし)

和歌の作者:素性法師(そせいほうし)
時代:平安時代前期~中期
職業:歌人・僧侶・三十六歌仙の一人
家系:桓武天皇の曾孫
古今和歌集(36首)以下の勅撰和歌集に61首が入集

日本語古語の原文分析

「百人一首大辞典(あかね書房)」と「weblio古語辞典」をもとに日本語の古語を分析していきます。

日本語古語の原文

今来むと 言ひしばかりに 長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月を 待ち出(い)でつるかな

「今すぐ行きますよ」とあなたがおっしゃったばかりに、九月の長月をずっと待っていると、ありあけの月が出る明け方になってしまいました。
引用:百人一首大辞典 監修 吉開海直人(あかね書房)

期間に関する2つの説

待っていた期間について2つの説があります。

  1. 一夜
  2. 数カ月→何カ月も待っているうちに秋が深まった、という理解

個人的にどちらでもいい気がします。あるいはどちらの可能性もあると思います。

なぜなら、素性法師は「代詠(だいえい)」としてこの和歌を詠んだからです。
代詠とは「ほかの人になり代わって歌を詠んだり、だれかに頼まれて歌の上手な人が代理で読んだりする」こと。

素性法師は男性ですが、女性の心を読んだものです。
この条件だとすると、一夜の可能性も数か月の可能性もあるだろうなと思うのです。

【今:名詞/副詞】

今:すぐにの意味
noun 名詞
①現在。現代。今の世
②新しいこと。新しいもの

adverb 副詞
①たった今。ちょうど今
②今すぐ。すぐに。
③まもなく。近く。
④新たに。最近。 ⑤さらに。もう。

【来む:動詞/補助動詞】

verb 動詞
来(こ):動詞「来(く)」の命令形。
来(く)
自動詞:カ行変格活用
①来る。
②行く。
③おとずれる。

補助動詞:カ行変格活用
こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)
〔動詞の連用形に付いて〕以前からずっと…する。…てくる。

【む:助動詞】

《接続》活用語の未然形に付く。
①〔推量〕…だろう。…う。
②〔意志〕…(し)よう。…(する)つもりだ。

む:意志を表す助動詞
来む:平安時代には男を待つ側であった女性の立場での表現です。

【言ひしばかりに】

【言ひ:動詞】

い・ふ 【言ふ】

他動詞ハ行四段活用
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①言葉で表現する。言う。話す。
②(詩歌を)詠む。吟ずる。
③〔「…といふ」の形で〕呼ぶ。
④うわさをする。評判を立てる。

し:過去の助動詞「き」の連体形

ばかり:副助詞

《接続》体言、副詞、活用語の終止形・連体形などに付く。
①〔範囲・程度〕…ほど。…ぐらい。…あたり。▽時期・時刻・場所・数量・大きさなどのおおよその範囲を示す。
②〔動作や作用の程度〕…ほど。…ぐらい。
③〔最上・最高の程度〕…ほど。…ぐらい。▽下に打消の語を伴って。
④〔限定〕…だけ。
⑤〔動作や作用の程度の限定〕…だけ。…にすぎない。

に:断定の助動詞「なり」の連用形

接続助詞:《接続》活用語の連体形に付く。
①〔逆接の確定条件〕…のに。…けれども。
②〔順接の確定条件〕…ので。…ために。
③〔単純接続〕…ところ。…と。
④〔添加〕…のうえ、さらに。…に加えて。

ながつき 【長月】名詞

・陰暦九月の別名。この月で秋が終わる。
・[季語] 秋。

ありあけ 【有り明け】

名詞
①まだ月が空に残っているうちに夜が明けること。そのころの夜明け。
▽陰暦で十六日以後、特に二十日過ぎについていうことが多い。
②夜が明けてもまだ空に残っている月。[季語] 秋。
③「有り明け行灯(あんど)」の略。

まち-い・づ 【待ち出づ】

他動詞ダ行下二段活用
活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}
待ち受けて出会う。待ち受けて得る。「まちづ」とも。

かな:終助詞

《接続》体言や活用語の連体形に付く。〔詠嘆〕…だなあ。

参考終助詞「か」に終助詞「な」が付いて一語化したもの。
中古以降、上代の「かも」に代わって、和歌・俳句や会話文に多く用いられた。

引用:weblio古語辞典

日本語古語の発音

ima kumu to:今来むと
iishi bakari ni:言ひしばかりに
nagatuki no:長月(ながつき)の
ariake no tuki wo:有明(ありあけ)の月を
machi ide tsuru kana:待ち出(い)でつるかな

日本語古語を英語の構造にはめ込む(SVO分析)

日本語古語の原文

今来むと 言ひしばかりに 長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月を 待ち出(い)でつるかな

日本語構造と英語構造の違い

仮説として「私(詠み人)」を主文としてしましたが、はたして古語の日本語に「主文⇔従属文」という概念があったのか、個人的にはとても疑わしいところです。

日本語にとって主語はそこまで影響力の強くない要素だからです。
日本語の中心は「述部」であり、この歌でいうと、後半に登場する「待ち」です。
そもそも、この歌には一度も主語が登場しません。

英語の構造にはめ込むときは、形式的に「主文⇔従属文」という概念に、文章を組み替える必要が出てきます。

そのため、下記のように役割を与え、英語構造を模倣します。
このプロセスで、英語翻訳の「意訳」が大きく表現されます。

形式的に英語の構造「主文⇔従属文」という概念に文章を組み替える

主文:main SVO(待ち)
Subject:私
Verb:待つ
Adverb of Time:ありあけの月(明け方まで空に残る月→夜から明け方までの時間を過ごした)
Adverb of Place:屋敷(私がいる場所)

従属文:Subjective sentence(今来むと 言ひし)
Subject:あなた
Verb:言う

和歌の映像イメージの順序を確認する

英語構造のなかでは、日本語と同じようなイメージの順序を想起させることは難しいです。また、日本語と同じようなイメージの順序を想起させる重要性もないように思います。

なぜなら、日本語の文章構造と、英語の文章構造が違いすぎるからです。

歌の順序通りにイメージを立ち上げると、下記のようになります。

  1. すぐ行く、という男の言葉
  2. 男が詠み人に言ったセリフであることが分かる
  3. それが原因で
  4. 詠み人は、9月の有明の月を
  5. 待ち
  6. 明けの月が出てきてしまった
  7. 結局、あなたはまだ来ていない

現代日本語訳:英語構造の日本語に翻訳する

いくつもの現代日本語翻訳文を作ります。

ポイントは「英語構造の日本語」に翻訳することです。
具体的には

  • SVO構文を再現する
  • 時制の明示(過去・現在・未来)
  • 因果関係の前置詞(そして、でも、だから)の明示

を意識します。

そのようにして「英語構造の日本語」を作ります。

可能であれば、その後時間をおいて、もう一度見直し、もっともしっくりくる翻訳文を選択します。

英語構造の日本語:パターン1

9月の晩秋に「すぐに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待ちました。
夜明けの空が現れるまで。
そこには月が浮かんでいました。
あなたはそこにいなかった。

英語構造の日本語:パターン2

「すぐに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待った。
9月の晩秋の夜。
夜明けの空が現れるまで。
そこには月が浮かんでいる。
まだあなたは来ていないけれど。

英語構造の日本語:パターン3

「すぐに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待ちました。
9月の晩秋の夜に。
夜明けの空が現れるまで。
月が浮かんでいました。
あなたはそこにいなかった。

英語構造の日本語を英語構造の英語に翻訳する

今回は、下記の日本語を選択しました。
その後、英語に翻訳します。

つまり、翻訳の順序としては

日本語構造の日本語

英語構造の日本語

英語構造の英語

というプロセスを通ります。

英語構造の日本語

「すぐに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待ちました。
9月の晩秋の夜。
夜明けの空が現れるまで。
月が浮かんでいました。
あなたはそこにいなかった。

英語構造の英語

“I’m coming right away,” you said.
So I waited for you.
Late autumn night in September.
Until the sky at dawn appeared.
The moon was floating.
But you weren’t there.

推敲:英語翻訳を終えた後に

推敲では、英語翻訳を終えた後に再度全体を見直します。

今回は

  • 時制
  • 時間と空間の前置詞
  • 因果関係の前置詞

を修正しました。

3つの具体的な修正

「時制」の修正
“I’m coming right away,”
→’I‘ll be coming to see you soon,’

The moon was floating.
→The moon had been floating.

「時間と空間の前置詞」の修正
So I waited for you.
Late autumn night in September.
Until the sky at dawn appeared.
→So I waited for you until the dawn sky appeared on a late autumn night in September.

「因果関係の前置詞」の修正
But you weren’t there.
And you were not there.

推敲後の英語

「すぐ君に会いに行く」とあなたは言った。
だから私はあなたを待ちました。
9月の晩秋の夜に、夜明けの空が現れるまで。
月が浮かんでいました。
あなたはそこにいなかった。

‘I’ll be coming to see you soon,’ you said.
So I waited for you until the dawn sky appeared on a late autumn night in September.
The moon had been floating.
And you were not there.

この和歌の英語翻訳で難しかったところ

この和歌の英語翻訳で難しかったところは

  • 詠み人の主動詞の特定
  • 動詞の時制
  • 感嘆の「かな」

でした。

対応として、下記の方法を取りました。

  • 詠み人の主動詞の特定:待つ(単純過去:waited)
  • 動詞の時制

be coming→will be coming
was floating→had been floating

  • 感嘆の「かな」

だとしても、でもという「主観のBut」から、そして、次にという「客観視点のAnd(因果関係の叙述)」
But→And

6つの翻訳ポイント再掲

最初のポイントは「英語構造の日本語」に翻訳すること。
どんどん分解し、英語の基本構文SVOにはめ込んでいきます。

具体的には下記の6つ。

  1. 日本語構造の日本語を把握する
  2. 英語構造の日本語に組み替える
  3. 英語構造の英語に翻訳する
  4. SVO構文を再現する
  5. 時制の明示(過去・現在・未来)
  6. 因果関係の前置詞(そして、でも、だから)の明示

これらのプロセスを踏んで百人一首を現代日本語に組み替え、現代英語に翻訳しました。

今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
作者:素性法師

‘I’ll be coming to see you soon,’ you said.
So I waited for you until the dawn sky appeared on a late autumn night in September.
The moon had been floating.
And you were not there.

新しいコンテンツを受け取るための登録はこちら。

詳細は、プライバシーポリシーをご覧ください。