
人類の思考の変遷を考えるために情報収集を始めました。
随時、触れた情報を要約していきます。
紀元前500年
農業生産性の向上により知の爆発が起こる
ソクラテス、仏陀、老子の哲学が生まれる
紀元0年
キリスト教の時代
神が人間を作ったという考えがヨーロッパ全体に広がる
聖書が言っていること=聖書が読める教会が言っていることが正しいという関係
キリスト教会と自分という関係性の中で思考する
真理を追求したら処刑される時代
帝国の時代
ルネッサンス・宗教改革
人間、自然をそのまま見る
宗教改革が行われる
フランス革命 1789年
人権という概念が生まれる
人は平等
第一次世界大戦〜第二次世界大戦
国家が大切
国家のために人民が頑張る時代
自国を守るという意識が生まれる
世界大戦が始まる
国家の支配層に訓練された兵隊という名の国民同士が、長期間にわたり殺し合う
第二次世界大戦後
戦争の舞台が経済に移る
人権の範囲が拡張されていく
2010年代
リーマンショック以降、株価を至上価値とする資本主義が本当に社会を良くするのか?という疑問が発生する
人権の範囲の拡張は、後進国でより実現を望まれている
ファストファッションへの反省
人が大切という概念
引用
a scope -リベラルアーツで世界を視る目が変わる-
人類の「思考OS」はどう変わってきたのか。2500年の歴史を10分で語る