吉本隆明「芸術言語論」を要約する

吉本隆明は、芸術の普遍的理論を作った。「言語空間の構造化」を通して

2012年出版の吉本隆明著「日本語のゆくえ」は、自身の平易な言葉で、各論理について説明しているとても良い本です。本書によって、大きく以下を知りました。

  • 吉本隆明は、価値を構造化するにあたって、マルクスとソシュールの分類法に影響を受けている
  • 吉本隆明は、言語空間を構造化した。そして、芸術の普遍的理論を作ることを求めた

参考資料


書籍:日本語のゆくえ
著者:吉本隆明
出版社:光文社
発売日:2012年9月20日

参考記事

以下は、上記記事から抜粋・再要約したものです。

個人的要約

以下は、個人的に最も重要なところです。

なぜならここで明確に、人間性と芸術の根拠を定義しているからです。

  • 自己内部との対話のみが
    • 痛みへの有効なアプローチとなりえる
    • 芸術の原型となりえる
  • 「感動詞 ⇄ 助詞 ⇄ 助動詞…」という、指示性の低い品詞を通して芸術の原型が表現される
    • 自己内部との対話の豊かさの結果、表現される芸術(自己表出性)は、最初に「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」の感動詞のカタチをとって、外部化される
    • 指示表出(五感経由の表現/コミュニケーション言語)がいくら豊かになったところで、痛みへのアプローチは、間接的で非決定的にとどまる
  • 芸術価値における、自己表出と指示表出の定義
    • 自己表出=自己内部との対話/ディスコミュニケーション
    • 指示表出=五感経由の表現/コミュニケーション言語
  • 言語空間を構造化する方法
    • 芸術価値は自己表出指示表出によって構成される
    • その二つを両端として、各品詞を以下のように分類すること
      • 自己表出性:感動詞 ⇄ 助詞 ⇄ 助動詞 ⇄ 副詞 ⇄ 形容詞 ⇄ 動詞 ⇄ 代名詞 ⇄ 名詞:指示表出性


価値論の歴史

アダム・スミス

  • 労働価値説


マルクス

  • 経済的価値は、以下に二分する
    • 使用価値
    • 交換価値(貨幣)
  • 経済的価値は、自然と人間の相互作用
    • 人間が自然に関与すると
      • 自然は価値化(価値的自然)する
      • 人間は有機的自然化(収縮的自然化)する
  • 使用価値も交換価値も、極限までいかないと、人間は平等にならない

ソシュール

  • 言語の価値の源泉を、以下に二分する
    • 観念
    • 聴覚映像

「芸術言語論」「共同幻想論」ともに、価値という概念を使用します。そのため、最初に、吉本隆明にとっての「価値の定義」を把握しておくと理解に役立ちます。

芸術言語論の骨子-

芸術言語論のモチーフ

  • 芸術の普遍的理論を作ること

芸術の普遍的理論

価値は、芸術価値と経済価値の2つの概念によって構成される

  1. 価値は、以下のように分岐する
    • 経済価値
      • 使用価値
      • 交換価値(貨幣)
    • 芸術価値
      • 自己表出
      • 指示表出
  2. 芸術価値における、自己表出と指示表出の定義
    • 自己表出=自己内部との対話/ディスコミュニケーション
    • 指示表出=五感経由の表現/コミュニケーション言語
  3. 芸術価値が依存するもの
    • 芸術価値は、根本的に「自己表出」に依存する
    • 「指示表出」は表面的・外部的・副次的にのみ関与する
  4. 自己表出の豊かさが依存するもの
    • 「自己⇄理想の自己との問答の豊かさ」にのみ依拠する
    • つまり、「自己内部との対話」のみが芸術的価値の源泉となる
    • たとえその人物が、外部世界とディスコミュニケーションの形式であっても
  5. 芸術が生まれる場所
    • 「個人の自由・個人のモチーフ」があるところ、に芸術が生まれる
    • 「個人の自由・個人のモチーフ」がないところには生まれない

言語活動に芸術性をもたらす方法

  • 自己表出に自己表出を継ぎ足すこと
  • 自己表出に指示表出を継ぎ足し、自己表出に関与させること

人が痛みを感じる場所は、個人幻想と共同幻想の間(溝)

  • 芸術は、究極的には性(sex)になる
  • 人が痛みを感じる場所は、個人幻想と共同幻想の間(溝)である
  • そこには、対幻想がある

痛みへ有効なアプローチができる芸術とは?

  • つまり、自己表出(自己内部との対話/ディスコミュニケーション)が豊かな芸術を形成する
  • それがないところでは、痛みへの有効なアプローチはあり得ない
  • 指示表出(五感経由の表現/コミュニケーション言語)がいくら豊かになったところで、痛みへのアプローチは、間接的で非決定的にとどまる

言語空間を構造化する

  • 言語行動の起源は、感動詞である

言語の品詞分類

  • 言語の品詞分類:自己表出と指示表出を両端として、各品詞が分類される
  • 自己表出性の構造
    • 自己表出性:感動詞 ⇄ 助詞 ⇄ 助動詞 ⇄ 副詞 ⇄ 形容詞 ⇄ 動詞 ⇄ 代名詞 ⇄ 名詞:指示表出性

つまり、外部とのコミュニケーションによらず、自己内部との対話の豊かさの結果、表現される芸術(自己表出性)は、最初に「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」の感動詞のカタチをとって、外部化される

新しいコンテンツを受け取るための登録はこちら。

詳細は、プライバシーポリシーをご覧ください。